振込手数料・ATM(現金自動預払機)手数料も無料という事で、2003年末に口座を開設しました。
それから、振込手数料のキャッシュバックの回数制限および有料化があり使い勝手が悪くなってきました。
報道によれば経営は順調とは言い難いですね。
何気なく、ろじゃあさんのところを見ていたら
銀行間のATMの相互利用手数料問題?二題:新生銀行さんからのお知らせと東京スター銀行さんによる訴訟関係
というエントリーがあります。
このような〝お知らせ〟を出さざるを得ないところまで追い込まれていると宣言しているような印象を持ってしまいます。
私のところには今のところATM利用回数は月4回以下で該当する〝新生銀行さんからのお知らせ〟は届いていません。
2008年11月20日時点で
手数料無料の新生銀行ATM - ATMサービス詳細と手数料一覧では利用制限についての記述は見つける事が出来ませんでした。
新生銀行総合口座PowerFlex 〈パワーフレックス規約集〉(2008年10月14日 現在)[PDF]を眺めてみました。
〝パワーフレックスキャッシュカード規定〟
- 3.支払機による普通預金の払戻し
- (2)支払機による払戻しは、支払機の機種により当行または提携先所定の金額単位とし、1回あたりの払戻しは、当行または提携先所定
の金額の範囲内とします。また、1日あたりの払戻しは当行所定の金額の範囲内とします。なお、一定期間あたりの払戻しの回数は当
行所定の回数以内とし、この制限を超える場合には、ATMおよび支払機におけるカードの利用を停止することがあります。
〈規約集〉48〜49ページから関係文を引用。
手元にある口座開設時に受け取った〝〈パワーフレックス規約集〉(2003年10月14日 現在)〟も見ましたが、〝パワーフレックスキャッシュカード規定〟に、〝12.規定の変更〟は無いけれども〝9.規定の準用(2003年10月14日 現在)〟という項目で、上位の規定により取り扱う という内容です。
上位の規定〝パワーフレックス取引共通規定〟
とありました。
〝新生銀行さんからのお知らせ〟を私は見ていないし、素人なので
利用者(消費者含む)と銀行さんの約款の内容と消費者契約法とかの問題はどういう関係になるのかという問題にはろじゃあさんのような専門家が見れば実は穴があるかもしれませんけどろじゃあさんのところで紹介されていたブログで書かれているように、いきなり解約は疑問ですが、キャッシュカードの利用停止は新生銀行の都合で、いつでも出来るように読めますね。
私の乏しい知識で考えると、〝新生銀行さんからのお知らせ〟を
インターネットバンキング(ネット銀行)的に
- 月4回以上ATMを利用する人にお願いすれば、新生銀行に愛着を持っていればATM使用を自粛してもらえる?
- 小口の“ドブ”はいらないから富裕層だけが残れば良い?
- 預金の流出というリスクは少ない?
という発想なんですかね?
- Grande's Journal
- 新生銀行 引き出し回数自重とか 大丈夫か?
ろじゃあさんのところから飛んできました。
ろじゃあさんのコメントで「約款の約定がみてみたいんですけど」と書かれているので、新生銀行のwebから規約[PDF]をダウンロードして読んでみて自分なりにblogにまとめてみたのですが、私は素人なんでこの解釈であっているのか分かりません。参考になれば良いのですけど。
初出:新生銀行 引き出し回数自重とか 大丈夫か?へのコメント 2008/11/20 21:12
- kawagishi.com(日本語)
- 新生銀行から文句が来ました
〝新生銀行さんからのお知らせ〟という手紙について抜粋ですが掲載されています。