今日も天気は暑いほどの陽気で自転車に乗って、広島市安佐南区長楽寺まで出かけて行って、広島市交通科学館にも入って見ることにしたのでした。
苦しくてもアストラムラインに頼らず、やられたらやり返す、倍返しだの覚悟です。
長楽寺駅を抜けて駐輪場まで乗って横断歩道を歩いて館内に突入となりました。
館内で少し涼んだ後、屋外広場に出ます。
- 腕木式信号機
-
1953年(昭和28年)から1991年(平成3年)まで安芸飯室駅で使用されていた。
と説明書きがありました。
警告
これから、2013年9月13日に撮影した 広島電鉄650形電車 654号車 の画像を掲載しますが、ほぼ全部が私には『無残』と思えるような画像となっています。
『劣化するのは普通のことだ』と思う人はともかく、残酷な画像に耐えられそうにない人は、ここから先は見ないでください。
気分を害されても私は責任は持てません。自己責任でお願いします。
- 広島電鉄650形電車 654号車“被爆電車”
(パノラマ合成処理)
錆を含む雨水の跡が残る敷石 - 屋根掛け用基礎
- 広島電鉄650形電車 651号車
撮影:2013年6月9日 広島電鉄千田車庫
なんか居たたまれなくなったので、有料展示コーナーに立ち寄る気力も無くなり、駐輪場から自転車を出して帰宅の途につきました。