2014-03-02 広島市紙屋町・八丁堀地区のバス停留所に副名称が付く 日記・コラム・つぶやき 中国新聞(The Chugoku Shimbun) 2014年3月1日 付 朝刊 中島大 記者の署名記事によると〝中国運輸局と広島県バス協会による検討会の発案で広島市中区紙屋町・八丁堀地区のバス停留所に副名称を追加し分かりやすくする〟と伝えています。 紙屋町・八丁堀地区の23か所のバス停留所には数字の番号が付けられているのですが、案内図では数字は分かりやすいのですが、路線バスの車内アナウンスでは番号の案内はないので、“どこで乗ればよいのか?”“どこに降ろされるのか?”アナウンスでは分かりません。 副名称として「モーツァルト前」などが電光表示されるようになったのでイメージしやすくなると思います。観光客には何がなんだかでしょけど。 朝日新聞デジタル 「八丁堀」は15カ所 広島のバス停、混乱防止に副呼称