枕
〝ヶ〟の取り扱いについて、Wikipediaの「表記ガイド」では注意喚起されているけれど〝編集者に徹底されているわけでは無い〟それが〝Wikipedia〟の現状です。
さて、〝はてなキーワード作成・編集ガイドライン〟においては、
キーワードの表記ルール
(中略)
- 機種依存文字を含む場合には、正式な表記に従ってください。
- 異なる表記が広く流通している場合には、正式な表記のキーワードに対して、リダイレクトを行ってください。
以下、略
と“株式会社はてな”は〝文字化けが発生しようが、それは文字化けが発生する機種・閲覧環境(Internet Explorer)を利用する利用者の自己責任(要約)〟という考え方なのに、「EUC-JP」で動作しているらしい“はてなキーワード”を「UTF-8」化する具体的な予定は2013年10月11日時点で〝無い〟と回答するのが、“株式会社はてな”の〝品質マネジメント〟です。
本題
私は興味がある「地名」を登録する際には「ヶ(小書き)」の扱いについては、機種依存文字ではないので、日本郵便が提供している「郵便番号データ JIS X 0208-1983」を参照し「ケ」「ヶ(小書き)」の違いを確認しています。
「角川日本地名大辞典」は手元に無いですからね。
「駅名」については鉄道事業者のwebサイトを参照します。
「ATOK」は「龍ヶ崎市」と変換したがりますし、「市ケ谷駅」は id:mikagekawase さんとの絡みもあり現状のままで、ゴメンナサイ。
地方公共団体の「三ケ日町」は合併によって合併後の住居表示は「三ヶ日町」に変わったような例もあります。
id:P-CROW さん他の“Wikipedia”の成果をコピー・アンド・ペーストして“はてなキーワード”に登録する方は考慮していただきたいけれど、やはり対話拒否なんだろうなぁ。
orz
蛇足
地名としての「ッ(小書き)」を用いる「四ッ谷」は、茨城県と千葉県にもありますが、Google mapsを参照した結果と粟田町ルールにより、私は登録を見送っています。
- 関連記事
- “はてなキーワード”に遊ばれる{2013/10/10}
- “株式会社はてな”への複数の質問{2013/09/20}
- “はてなキーワード”に遊ばれる{2013/07/30}
- “はてなキーワード”に遊ばれる{2012/09/18}
- “株式会社はてな”への複数の質問{2013/09/20}