“宇品二丁目”電停を通りがかったら、2010年11月12日には撤去されていた屋根が、2010年11月24日には連接車対応に延長して設置されていたので、画像を撮影しました。
“宇品二丁目”電停
- 宇品二丁目停留場(広島港方面・北側)
- 撮影:2010年11月12日
記憶によると、南側はまだ古い屋根がついていました。 - 宇品二丁目電停(広島港方面・北側)
- 撮影:2010年11月24日
- 撮影:2010年11月25日
- 撮影:2010年11月25日
- 宇品二丁目電停(皆実町六丁目方面・南側)
-
以前の駅名標が仮に取り付けられています。
“皆実町六丁目”電停
“宇品三丁目”電停
宇品二丁目渡り線交換工事
- 宇品二丁目渡り線(北西から望む)
- 撮影:2010年11月12日
この時はレールが切断されていました。 - 宇品二丁目渡り線(南東から望む)
- 撮影:2010年11月12日
- 宇品二丁目渡り線(北西から望む)
- 撮影:2010年11月24日
- 撮影:2010年11月27日
- 撮影:2010年11月27日
- 宇品二丁目渡り線(南西から望む)
- 撮影:2010年11月24日
- 渡り線を通過する“広島電鉄5100形電車”5012編成
- 撮影:2010年11月24日
- 宇品二丁目渡り線(北東から望む)
- 撮影:2010年11月25日
- 宇品二丁目渡り線(東南から望む)
- 撮影:2010年11月25日
- 関連記事
- “宇品二丁目 電停”の様子を見に行った{2011/04/11}
- 広島電鉄市内線(1号線・3号線・5号線)ダイヤ改正は2011年4月11日から
- 「宇品二丁目渡り線交換工事」は完了したらしい{2011/01/08}
- 「宇品二丁目渡り線交換工事」の現場を通りがかった{2010/11/10}
- 広島電鉄“宇品二丁目”電停を見た
- 中国新聞「広島電鉄が“宇品二丁目”電停折り返し便を増やす」と報道
- 広島電鉄市内線(1号線・3号線・5号線)ダイヤ改正は2011年4月11日から
- 雑記帳@F-Page広島
私も夕暮れ時の画像の撮影に挑戦しましたが、ひろしまドリミネーションとか帆船ではなく、宇品二丁目電停と渡り線です。
工事看板には「2011年1月31日まで(予定)」となっていましたが“渡り線”の交換は済んだようです。
そして、「宇品二丁目」電停の屋根が連接車対応に延長されていました。国道487号線が狭いためか「市役所前」電停とは違い、「皆実町六丁目(皆実線)」電停のような構造でした。
初出:日本丸ライトアップ@広島港へのコメント 2010.11.26 00:25