小雨決行なので、自転車でのパークアンドライド作戦は断念して路線バスを乗り継ぎ、広島市中小企業会館にやって来ました。
広島バス50号線のバス車内ではデジタルビデオカメラを作動させている
第14回では制服の展示はなく、第13回の補完はできません。
スタンプラリーに参加してみました。スタンプは5個全部埋まったのですが、クイズは10問中5問しか埋められず、受け付け終了時間ギリギリに提出しました。参加賞のバス事業者のシールを受け取ることができました。
時々強くなる風雨と太鼓の音で説明を聞くのにも聞き取れない中、車両とか〝
折り畳み傘を持っていたのですが取り回しが悪く、無いよりはあった方が良かったレベルで、普通の傘の方がベストでした。
昼食は持参していたのですが、館内は埋まっていたし、屋外の休憩所は雨で周りがビショビショの所を避けて摂りました。
リムジンバスの試乗会の方に空きがあったので申し込み、スタンプラリーの当選結果発表は12時30分からなので時間が被ったのですが、12時20分から20分間ISUZU「ガーラ」に乗車しました。ボンネットバスからここまで進化したのか、路面状態の悪い商工センター地区でも安定した走行。
スタンプラリーの当選結果発表は途中から聞き始めたのですが、1等とかには当選していないだろうと思っていたら4等に当選していまして、賞品の唐揚げを入手。外で食べていたら「こども運転体験」の時間になって、やたらクラクションを鳴らす〝小さなお友達〟がいたので“どんな親だ?”と、すっ飛んでいったところ、ゴツいカメラで〝小さなお友達〟を撮影している男性が“親なのか?”と思って様子を窺うと“マスメディアの人”でした。〝小さなお友達〟を取材していたそうで『クラクションは鳴らさないように言った』と言っていましたが、クラクションの音で聞き取れていないので真相は私には分かりません。相手を名乗らせておいて自分が名乗らないのは確かに失礼なので名刺交換をしました。
それにしても、クイズの解答を得るため乗り込んだHINO「セレガ」やISUZU「エルガノンステップバス」で私がしばし休憩している時とか、〝小さなお友達〟を運転席に座らせるのは良いけれど『ハンドルの真ん中のボタンを押しんさい(クラクションを鳴らせ)』とか言う親は、いずれも女性でした。同一人物だったのか、母親だからなのかは不明ですが…。
電源が落ちていて鳴らなかったので良かったですが、もし、みんながクラクションを鳴らしたら太鼓どころじゃなく喧しくなると想像できない親に育てられる〝小さなお友達〟が心配です。〝大きなお友達〟の私に指摘されたくないでしょうけれども。
14時に撤収したのでした。
- 「かよこバス」
横川駅前から出張の“第11回”からの常連さん。
いすゞ自動車
- 「エルガハイブリッド」ノンステップ
-
ブルーリボンシティハイブリッドを意識して2012年8月9日に発売された車種だそうで、ジェイ・バス製造。
三菱ふそうトラック・バス
- 「エアロスター」ノンステップ
- 関連記事
- 第15回“ひろしまバスまつり”に行って見た
- UDトラックス国内バス事業から撤退といまさら知った
- 第13回“ひろしまバスまつり”を覗いてきました
- “第12回 ひろしまバスまつり”広島県バス協会“制服コレクション”
- UDトラックス国内バス事業から撤退といまさら知った