時間が取れたらブログ担当者さんの課題図書(?)“週刊ビジネス誌”「新聞没落」を入手できたので記事について何か書ければいいなと思います。
初出:中国新聞「朝刊探索」2007-09-22 へのコメント (2007-09-24 07:32)
>気持ちが暗くなってしまうのです…。
ブログ担当者さん、毎週の出張、お疲れ様です。
ちょうど、[isologue(イソログ)- by 磯崎哲也事務所」http://www.tez.com/blog/
>新聞社の事業構造改革と「日刊新聞法」(1)
>新聞社の事業構造改革と「日刊新聞法」(2)
で取り上げられていたこともあり、興味本位で23日の日曜日でも売れ残りであまり手垢のついていない“週刊ビジネス誌”週刊ダイヤモンド 07年9月22日号を入手できました。
私が“週刊ビジネス誌”が対象にしている読者(定期購読しているようなエグゼクティブ・ビジネスマン)ではないから、他の記事・広告とも私にとっては的を外しているし高額だし継続して購入することは“無い”でしょうね。
共同通信配信の「週刊誌」コラムなどで新聞が“雑誌”のことを書くことはあっても、今回の特集記事のように、新聞媒体が他紙を含めた“日本の新聞業界”全体を論じることは覚えがなかったので新鮮ではありました。
とりあえず、磯崎哲也 先生が注目した“日刊新聞法(日刊新聞紙の発行を目的とする株式会社の株式の譲渡の制限等に関する法律)”の絡みで『中国新聞社についても定款とか参照してみようかな』と思いましたけど、EDINETによって“有価証券報告書等”を参照する事はできませんでした。また、登記情報を参照する事までは私の方でやるのはコストが掛かるので諦めました。
さすがに、株主構成はともかくEDINET以外で“定款”までもwebで自主的に情報公開している会社というのは見かけませんし“中国新聞社”が実際どうなのでしょうか? って、書いたけど、わざわざ関係者が自主的に明かにすることは無いでしょう。
“週刊ビジネス誌”に話を戻すと、〝地方紙〟である“中国新聞社”の経営環境も前途は多難ということみたいですね。
そこで『ネット戦略』では、ブログ担当者さんも深く関わっているらしい“地方紙47社共同ポータルサイト(注:週刊ダイヤモンド07年9月22日号の記述のまま)”も『使い勝手が悪い』と斬られています。私もぶっちゃけ、そう思うので“47NEWS ”は1〜2度、覗いただけですが…、ゴメンナサイ。
“ちゅーピーくらぶ”も囲い込み戦略の一環と納得できたり。
『新聞記者の生態』からは、ブログ担当者さんも大変ですね。まぁ、でも日本工業新聞社よりボーナス多いようですし。
いろいろと勉強になりました。
初出:中国新聞「朝刊探索」2007-09-18 へのコメント (2007-09-24 18:27)
注:このコメントを見直すに当たり
- 関連記事
- 中国新聞 電子版が3月1日からスタートというので販売店に行ってみた{2011/02/23}
- 週刊東洋経済(2011/2/19)を読んでみた
- 週刊東洋経済「テレビ・新聞陥落!」2009年1月31日号を読む
- 産経新聞社では『希望退職者』を〝ひっそり〟と募集しているみたい
- “週刊ダイヤモンド”「新聞・テレビ複合不況」を読む
- 朝日新聞社ってヤツは?
- 朝日新聞社が初の赤字転落「新聞没落」の予測は2年前倒しに?
- 週刊東洋経済(2011/2/19)を読んでみた
- isologue −by 磯崎哲也事務所
- 新聞社の事業構造改革と「日刊新聞法」(2)
自分の使っている@nifty“ココログ”がトラックバックにトラブルを抱えているようで、isologueに受け付けてもらえなかったようです。(
spam 扱いで弾かれたのかも?)
それはさておき、週刊ダイヤモンド誌の「新聞没落」が地方紙「中国新聞」のブログでチラッと触れられていたのとisologueで取り上げられていたので、
中国新聞「朝刊探索」2007-09-18
http://blog.chugoku-np.co.jp/fureai3/?date=20070918
にネタとして投稿できました。ありがとうございます。
初出:新聞社の事業構造改革と「日刊新聞法」(2)へのコメント (September 26, 2007 | 7:01 AM)