2009年10月3日〜12月23日までおこなわれる循環バス運行の社会実験が始まる前(2009年10月1日)に自転車で、バス停留所を見に行ってみました。
右循環コース
左循環コース
JR広島駅(南口)と紙屋町および広島平和記念公園を結ぶ移動手段としては、広島電鉄市内線と広島バスの料金には対抗でき、所要時間についても対抗は出来そうです。
車内で販売される1日乗車券の価格設定が大人300円となっており、広報紙での例として“広島の美術館めぐり”などが紹介されており、バスに3回以上乗車する場合にはペイできることにはなります。
とはいえ、まだダイヤグラムとかは、バス停には貼られていない状況で「100円ループバスの社会実験運行について」も、剥がれているようなバス停のある中、広島市の広報紙「ひろしま市民と市政 2009年9月15日号」で告知しているとはいえ、どれだけ浸透するのか疑問ではあります。
- 広島市ホームページ
- 広島市ホーム > 広報・情報公開 > 広報紙「ひろしま市民と市政」 > バックナンバー21年
ひろしま市民と市政9月15日号- ノーマイカーデーひろしま実行委員会のホームページ
- 都心部循環バス運行社会実験を実施します。
- ひろでんアベニュー
- 100円ループバスの社会実験運行について
- 広島市ホーム > 広報・情報公開 > 広報紙「ひろしま市民と市政」 > バックナンバー21年
- 広島郊外バス可部営業所
- 広島市でも100円ループ【広島駅南口1番のりば】
(1)の[[広島駅]]南口以外のバス停留所を撮影しました。
右循環が10カ所に対し、左循環が9カ所とバス停に差があるのを体感しました。
帰宅して画像をPCに取り込んで表示させたところ数が合わない事に悩んだりしましたが…。
[[広島電鉄市内線]]の150円(乗換電停制度)に対抗できる価格設定「1乗車100円」「一日乗車券300円」に出来ましたが、観光客・市民への周知という点で不安ですね。
観光客にしてみれば“[[路面電車]]”というのは珍しい乗り物と思う方が多いみたいです。
撮影は出来ませんでしたが、[[平和大通り]]で試験走行中と思われる[[広電バス]]とすれ違いましたが、[[ノンステップバス]]でした。車両で対抗するには[[ボンネットバス]]ぐらいのインパクトが欲しいですけど、[[広島電鉄]]にはありませんし…。あっ“[[ICOCA]]”でも乗車できるのが売りだから、ボンネットバスでは無理か。
初出:広島市でも100円ループ【広島駅南口1番のりば】へのコメント 2009/10/2(金) 午後 7:59