週刊水曜日[Hatena Blog]

ブログのタイトルは「週間」ではなくて「週刊」なの。

“はてなキーワード”の“駅キーワード”“駅つきキーワード”改正私案{2012/05/31}

id:mikagekawase さんは、お忙しいようなので、いわゆるラインカラーなど解決していない問題もありますが、“駅キーワード駅つきキーワード”の私案を書いておきます。
コピーしてアレンジしただけと揶揄されそうですが…、歴史を尊重するのですし、全くの白紙から書く力量は私には無いのです。

駅キーワード 私案(反映:2012年8月4日)


*about*このキーワードの目的

約1万もある国内の鉄道駅キーワード化するにあたり、基準(テンプレートテンプレ)を設け、リストアップするためのキーワードです。



テンプレートに従うかどうかは、各ユーザーの自由であり、このキーワードが何らかの強制力を持つものではありません。



はてなキーワード”は、“はてなダイアリー”を結ぶ、“はてなキーワード”の間でキーワードを繋ぐことを目的とした情報媒体ですが、鉄道情報に特化した物では無く、汎用性もある情報媒体です。
地域名称などと鉄道名称が重複する場合に、「地域として」「駅として」という区別を無く、鉄道優先キーワード編集となるのは横暴であり改めるべきでしょう。

**記入例(2012年)

キーワード

*地名
[[都道府県]][[市区町村]] []○○[]
*○○駅 ××鉄道(路線名)
[]都道府県[][]市区町村[][]地名[]にある、[[鉄道事業者]]の駅。→ [[○○駅]]
*電鉄○○駅 △△電鉄(路線名)
[]都道府県[][[市区町村]][]地名[]にある、[[鉄道事業者]]の駅。→ [[電鉄○○駅]]
<br> ○ []リスト[]:[[駅キーワード]] 

と、地名と鉄道事業者鉄道会社)の駅ごとにインデックスをつけて、鉄道情報だけでなく汎用性を持たせる事。

河川・山・自治体温泉施設などの名称でもある場合には

*二級河川
[[都道府県]]を流れる[[二級河川]]

*山
[[都道府県]][[市区町村]]と[[都道府県]][[市区町村]]の境にある山。

*自治体
[[都道府県]]の[[地方公共団体]] → [keyword:△△町]

*○○温泉
[[都道府県]][[市区町村]][[地名]]にある、温泉。

*××空港
[[都道府県]][[市区町村]][[地名]]にある、空港。

などの情報を優先する事。



駅としての情報記入例は、“駅つきキーワード”を参照。→ keyword:駅つきキーワード

*ekitsuki*「駅つき」「駅なし」について

キーワードに「駅」をつけるかどうかは、長い間議論の対象になってきました。しかし、現状ではユーザー間で合意が得られていません。



これからも合意がなされる可能性は低いでしょう。従って、“駅つきキーワード”“駅なしキーワード”どちらで登録するかは、登録者の裁量にゆだねられています。

  • 漢字1文字だけでは“はてなキーワード”に登録できない為、漢字1文字の駅名の場合は、必然的に“駅つきキーワード”となります。
  • 駅なしで登録すると、言及数の多いキーワード一般名詞など)と同文字列となってしまう場合は、言及を分離するために、“駅つきキーワード”で登録した方がメリットが大きい。(立場駅幸福駅など)
  • 地名名称・施設などのキーワード単体で駅以外の情報がある場合は、特に“駅なしキーワード”から“駅つきキーワード”へ参照できるよう案内をするのが良いでしょう。
    (例:「東京東京駅」「新宿新宿駅」「関西空港関西空港駅」「多摩動物公園多摩動物公園駅」など、駅なしキーワード単体での情報がある場合。)
  • 過去
    明らかに駅名を指すと思われる名称は、駅以外の用法で用いられることはまずあり得ないので、駅なしで登録することが望ましい。
    京成成田三条京阪名鉄名古屋など)
    とされていましたが、2009年2月4日から“はてなキーワード”から〝Wikipedia 日本語版〟へのリンク機能が装備されました。〝Wikipedia 日本語版〟では、地名よりも駅名の方が充実しており、明らかに駅名を指すと思われる名称は、駅以外の用法で用いられることはないので“駅つきキーワード”で登録する方が望ましくなりました。

とはいうものの、“駅つきキーワード”“駅なしキーワード”どちらがよいかは個別に議論すべきです。

最終的に意見が分かれ、どちらかに一本化できない場合は、“駅つきキーワード”“駅なしキーワード”両方のキーワードを作って、“駅なしキーワード”から“駅つきキーワード”への誘導とすることで妥協を図るべきです。

*notes*注意事項

  • 冒頭の駅の次の「鉄道事業者・鉄道会社」には、“JR各社”1社のみ運行している 駅 については記載しても省略しても構いません。
  • ただし、複数の鉄道事業者が共同利用している 駅 では、記入してください。

*notes2*駅キーワードに関する論争の経緯(「粗製濫造」について)

駅キーワード”に限らないことですが、なるべく解説を書いてください。

自分の興味のあることや今話題のキーワードを作ってみよう。詳しい説明がなくてもかまいません。
とシステムを提供している〝株式会社はてな〟が冒頭で表明している以上、解説のないキーワードを作ることがただちにルール違反になるわけではありません。けれども、過去に解説のない“駅つきキーワード”を大量に作成する“はてな市民”がおり、それがキーワード論争に発展してしまった例があったといいます。

したがって、余計な〝(いさか)い〟を避けるためにも、“駅なしキーワード”“駅つきキーワード”を作る場合には、その必要性を十分に検討し、他人にもその有用性が理解できる形で作成することが望ましいです。

*info*問合せ先

些細なことであれば、“はてなダイアリー”の文中に「駅キーワード」という言葉を書いておくと、“含むブログ”を見た暇な人が、もしかしたら教えてくれるかも知れませんが、暇な人が“はてなダイアリー”からいなくなったようで、孤立無援と思ってください。

*reference*関連キーワード・関連URL

駅つきキーワード 私案(反映:2012年8月4日)


*about*このキーワードの目的

東京駅」や「大阪駅」など、語尾に「駅」がついた駅キーワードをリストアップするためのキーワードです。

基本的に、キーワード登録の際に「駅」を付けるかどうかは登録者の裁量にゆだねられています。
しかし、2009年2月4日から“はてなキーワード”から〝Wikipedia 日本語版〟へのリンク機能が装備されました。
Wikipedia 日本語版〟では、地名よりも駅名の方が充実しており、明らかに駅名を指すと思われる名称は、駅以外の用法で用いられることはないので“駅つきキーワード”で登録する方が望ましくなりました。

過去の経緯については keyword:駅キーワード をご参照ください。

*template*テンプレート(2012年版)

詳しくは似たような構造をした駅を探して、その書式を使ってください。

駅としての情報記入例は下記のとおり。

*当該駅 ××鉄道(△△線)
[[都道府県]][[市区町村]][[当該]]にある、[[鉄道事業者]]の駅。

(この辺に補足事項を羅列。)

□ [[運転系統上の路線名]]
-…[[隣接駅]] ←「<b>[]当該駅[]</b>」→ [[隣接駅]]…
<br> ○ []リスト[]:[[駅キーワード]]<br> ○ []リスト[]:[[駅つきキーワード]]
  • 最小限、この程度の情報が記入してあれば、“はてなキーワード”内で“鉄道路線”や“隣接する駅”についてたどる事ができますし、さらに詳しい情報は〝Wikipedia 日本語版〟へのリンクからたどる事ができます。
  • 駅キーワード”では地図上の東西に準拠して、“左”に“西”・“右”に“東”、地図上の“南”を“左”・“北”を“右”に表記。することが推奨されていましたので、それに従う方が良いでしょう。環状線については隣接の駅を参照して作成してください。

過去に作られた“駅なしキーワード”の情報を元に作成する場合など、詳しく書く場合の一例

□ [[路線名]]《[[種別]]が通過。[[種別]]「[[愛称]]」、[[種別]]が停車》[一部 [[鉄道事業者]][[運転系統上の路線名]]線と直通運転]
-[[拠点となる駅]]…[[優等列車の隣接駅]]…[[隣接駅]] ←「<b>[]当該駅[]</b>」→ [[隣接駅]]…[[優等列車の隣接駅]]…[[拠点となる駅]]
-[[拠点となる駅]]…[[隣接駅]] ←「<b>[]当該駅[]</b>」→ [[隣接駅]]…[[拠点となる駅]]
[[直通先案内]]
  -[[直通先路線名]]直通([]分岐駅名。路線端部の場合は、○○以遠[])…(至・<i>[[直通先代表終点駅]] [[直通先拠点駅]]</i> )
  -[[直通先路線名]]直通([]他の直通路線を経由した場合は、この行の上の段に該当直通路線の案内を記入の上○○線経由[])…(至・<i>[[直通先代表終点駅]] [[直通先拠点駅]]</i> )
<br> ○ []リスト[]:[[駅キーワード]]<br> ○ []リスト[]:[[駅つきキーワード]]
  • 路線名 種別の案内(種別の案内は、停車する優等列車で代表的なもの。優等列車がない路線やよく分からない場合は記入しなくて構いません)
  • 路線のラインカラー。一般鉄道は“■”、地下鉄は“●”の記号のみに色を指定「#0066CC」のように指定します。
<font color="#0066CC">■</font> [[△△線]]
  • △△線 路線名称(文字)”には環境・端末・設定によってはラインカラーでは見にくくなるので色の指定はしないでください。ラインカラーが無い鉄道地下鉄で分からなければ、鉄道は「□」地下鉄は「○」で構いません。
  • なお、既に登録されたキーワードで、末尾のリスト表示の先頭に「*」がついている場合がありますが、昔のデザインに似せようとした名残ですので、現在のデザインに合わせる場合には「○」に変えた方が良いのですが、任意ですので、そのままでも構いません。

*notes*注意事項

  • 冒頭の駅の次の「鉄道事業者」は、“JR各社”1社 のみ運行している 駅 については記載しても省略しても構いません。
  • 複数の鉄道事業者が乗り入れている共同使用駅は、それぞれの鉄道事業者名を記載し、なるべく
    ** []路線案内 鉄道事業者名[]
    を入れましょう。
    ただし、共同使用されていない 駅 では、省略して構いません。
  • 駅なしキーワード”“駅つきキーワード”を区別するため、
    駅つきキーワードが存在する場合は〈〉で囲んで表示。
    という書き方が推奨されていましたが、新規にあえて〈[[○○駅]]〉と囲む必要はありません。
  • 作成している“駅つきキーワード”への無意味な自己リンクを防ぎましょう。
    当該駅」の場合
「<b>[]当該駅[]</b>」

と書き、無意味な自己リンクをしないようにしましょう。

  • まったく同じ駅名がある場合
::同一駅名::[[都道府県]][[市区町村]]に[[鉄道事業者]]の「[]同一駅名[]」がある。
  • 遠隔地に類似の駅名がある場合
:*類似駅名*:[[都道府県]][[市区町村]]に[[鉄道事業者]]の「[[類似駅名]]」がある。

書き方の部分例

  • 料金が別途かかる列車
**料金が別途かかる列車
-寝台特急「[[列車愛称]]」
-特急「[[列車愛称]]」「[[列車愛称]]」
-急行「[[列車愛称]]」
-快速「[[列車愛称]]」
-「[[ライナーなど]]」
  • 他線に直通する場合の隣接駅の表記例
-([[直通先終着駅]])…[[終着駅]]…[[隣接駅]] ←「<b>[]当該駅[]</b>」→ [[隣接駅]]…[[終着駅]]
  • 2つ以上に分岐する場合の隣接駅の表記例
-[[終着駅]]…[[隣接駅]] ←「<b>[]当該駅[]</b>」→ [[隣接駅]]…[[分岐駅1]]…[[終着駅3]]
-[[終着駅]]…[[隣接駅]] ←「<b>[]当該駅[]</b>」→ [[隣接駅]]…[[分岐駅1]]…[[分岐駅2]]…[[終着駅1]]
-[[終着駅]]…[[隣接駅]] ←「<b>[]当該駅[]</b>」→ [[隣接駅]]…[[分岐駅1]]…[[分岐駅2]]…[[終着駅2]]

*list*リスト

「駅つきキーワード」を含むキーワード - はてなキーワード

*reference*関連キーワード・関連URL

*memo2008*複合型情報対応のテンプレート(2008年暫定版)

2008年に『従来型キーワードの記入では、非鉄道知識の利用者がキーワードを利用した際、わかりづらい例が発生するため作成』されたテンプレートを参考のため紹介します。一部、2012年仕様に改変

近年増加した、多数の種別・多数の直通路線が同時に存在する、情報が膨大となる場合の、記入参考例。

湘南新宿ラインの「東海道線東北線高崎線両毛線湘南新宿ライン」の直通運転や、「東京メトロ副都心線有楽町線東武鉄道西武鉄道東急電鉄みなとみらい線」の直通、「JR西日本京都線神戸線琵琶湖線湖西線宝塚線おおさか東線」などの、直通先路線が多岐にわたり、列車種別が特別料金不要優等列車だけでも多数となる場合に対応する場合。)

*当該駅 ××鉄道(△△線)
[[都道府県]][[市区町村]][[当該]]にある、[[鉄道事業者]]の駅。
 (補足事項 乗換)
*同一の駅名が存在する場合の注意情報*

**[]路線案内 鉄道事業者[]
□ [[△△線]]([[種別の案内]](種別の案内は、停車する優等列車で代表的なもの。)
-[[拠点となる駅]]…[[優等列車の隣接駅]] ←「<b>[]当該駅[]</b>」→ [[優等列車の隣接駅]]…[[拠点となる駅]]
[直通先案内]
  [[直通先路線名]]直通([[分岐駅名。路線端部の場合は、○○駅以遠]])…(至・<i>[[直通先代表終点駅]] [[直通先拠点駅]]</i> )
  [[直通先路線名]]直通([[他の直通路線を経由した場合は、この行の上の段に該当直通路線の案内を記入の上○○線経由]])…(至・<i>[[直通先代表終点駅]] [[直通先拠点駅]]</i> )
[□路線のラインカラー。一般鉄道は□。地下鉄は○を使用。][[路線名]]([[種別の案内]](種別の案内は、停車する優等列車で代表的なもの。)
-[[拠点となる駅]]…[[優等列車の隣接駅]]…[[隣接駅]] ←「<b>[]当該駅[]</b>」→ [[隣接駅]]…[[優等列車の隣接駅]]…[[拠点となる駅]]
[直通先案内]
  [[直通先路線名]]直通([[分岐駅名。路線端部の場合は、○○駅以遠]])…(至・<i>[[直通先代表終点駅]] [[直通先拠点駅]]</i> )
  [[直通先路線名]]直通([[他の直通路線を経由した場合は、この行の上の段に該当直通路線の案内を記入の上○○線経由]])…(至・<i>[[直通先代表終点駅]] [[直通先拠点駅]]</i> )
[記入の時の記入方向例]
〈例〉[]地図上の東西に準拠して表記。[]
〈例〉[]地図上の南を左・北を右に表記。[]

種別単位で直通先が変わる事があるので、その場合は種別の隣接駅案内ごとに直通路線先を記入する。
あくまでも、2008年の段階で発生している複雑化した直通路線対応の記入例です。

ほかに2008年現在では、長大幹線の一部区間と別の路線を一体化して運行し、線籍だけでは判らない別路線にしか見えない例も多数発生しています。

あくまでもケースバイケースで記入するのが良いでしょう。

一般利用者の観点としては、「キーワード当該駅」「通る路線」「隣接駅」「近隣の拠点となる駅」が必要な情報の第1優先。

次に「直通先を含めた代表的な行先駅のポジション」「優等列車の隣接駅の場所」が利用判る事で助かる情報と考えられます。

臨機応変に対応できることが重要かと思います。

*info*問合せ先

些細なことであれば、“はてなダイアリー”の文中に「駅キーワード」という言葉を書いておくと、“含むブログ”を見た暇な人が、もしかしたら教えてくれるかも知れませんが、暇な人が“はてなダイアリー”からいなくなったようで、孤立無援と思ってください。

とりあえず、ざっくりと、こんなところかな?

関連記事
私の“はてなキーワード”登録方針{2013/08/24}
“はてなキーワード”と向き合あってみる{2012/05/20}
“はてなキーワード”と向き合あってみる{2012/05/19}
“はてなキーワード”に遊ばれる{2012/05/18}
“はてなキーワード”での“駅キーワード”“駅つきキーワード”は改正すべきと考える{2012/05/10}

メモごと(気になった事綴り)
はてなキーワード(地理)編集について

おはようございます。とりあえずの“駅キーワード”“駅つきキーワード”改正私案を書いてみました。

「ラインカラー」については、「広島駅」にて mikagekawase さんから 2010/04/25 に Wikipedia「日本の鉄道ラインカラー一覧」を参照するようご意見をいただき、以来 参考にしていたのですが、「Web Safeカラー」に切り替えるのであれば「日本の鉄道ラインカラー一覧」から「Web Safeカラー」に置き換えた“はてなキーワード”での「日本の鉄道ラインカラー一覧」がないと、mikagekawase さんが求める統一感とかないのですが、mikagekawase さんが書かれていた過去の『COOL ON LINE』に書かれていたのかもしれませんが参照できないようですし、私はどうしたらよいのか? 藪から棒ではないか? と思うのですが…。
たちまち、私としては「ラインカラー」を気にするあまり、何もしないよりは誤リンクが発生する事態を避けるため機会があれば単発でも“駅つきキーワード”を作成するつもりです。


初出:はてなキーワード(地理)編集についてへのコメント 2012/06/01 07:00
はてなキーワード作成・編集ガイドライン