2018年9月18日の はてなキーワード開発ブログ に予告のあった、
2018年10月15日(月)に「新規キーワード作成」と「キーワード編集」機能を停止しました。
ということで、id:kawabe さんが 2018年10月15日 22:32:12 に作成された「補てん」で新規のキーワード作成が停止されたと思っていたのですが、2018年10月16日 になっても id:P-CROW さん、id:Imamura さん、id:Horka さん、id:eji_ose さん、id:ky823 さんによるキーワードの作成と編集が行われている状況に、なんだかなぁ。
キーワードの編集について、どうやったのかは私の考えでは及びませんでしたが、キーワードの作成については、〝抜け道が残っているのではないかなぁ?〟と、検証したところ抜け道があったので、マイケル・ペンさん、レオ・ペンさん、バリー・スコルニックさん、映画「ミーン・マシーン」、マイケル・コンラッドさん、このように特別の権限がない私でも立項できてしまいました。orz
閑話休題
はてなキーワード開発ブログによると、
2018年10月24日(水) をもちまして、はてなキーワードにて提供している4つのAPIを廃止します
が行われることにより、データーベースの保全がなされて、新しい改修された はてなキーワード に移行するというのは楽観過ぎる予想でしょうね。
2018年10月16日時点で、はてな市民にこれからのロードマップを告知することが優秀なはてなのエンジニアの皆さんによってなされていませんから。
私の時間と株式会社はてなの時間の流れには違いがあることは、これまでのやり取りでなんとなくわかるつもりです。
結局、開発に失敗してはてなキーワードの廃止ということも想定の範囲内しておかないといけないのが、なんとも。廃止を望むはてな市民にとっては狂喜乱舞するところかもしれませんが。
どの程度の改修がされるのか、予想というか希望を書きます。
HTTP から HTTPS への移行。
「はてなマップ」終了によるエラー表示の除去。
「EUC-JP」から「UTF-8」に移行することではてなキーワードの技術的制限が緩和されると良いのだけど。
項目名の 64バイト(全角32文字)という制限は短いので無くすか増やしてほしい。法令名が途中で切れちゃうのは美しくないと私は思うので。512バイト(全角256文字)いや、UTF-8ならば3バイトで510バイト(170文字)になるのかな?
Wikipedia 日本語版に同じ項目があるとリンクが表示される隠し機能のアップデート。
「髙」「彅」などの表示。
「波ダッシュ」「全角チルダ」の問題に、すでに数値文字参照が含まれたキーワードの扱いなど、どのように解決するのだろうか?
「はてなダイアリークラブ」という今となっては、機能していないジャンルの扱いをどうするのか?
株式会社はてなは、データーベース・辞書との表記法について方針を示すべきと私は思うのだけど、関知しないと無責任な態度で逃げるということも考えないと。