の電解コンデンサ(キャパシタ)を張り替える改造をしました。
使われている電解コンデンサ(キャパシタ)は全部85℃品で
- ELGEN 47μF16V (NON-POLAR) CE-W 1個
- Wincap 16V 10μF R85SM(M) 12個
- Wincap 16V 22μF R85SM(M) 11個
- □の中にR(ルビコン) 16V 47μF 1M9926(?) 3個
- nichicon 4.7μF 50V 8個
- nichicon 100μF 16V M925 5個
広島の店頭で販売されていて同じサイズの 105℃品 を用意しました。
- □にM(Matsushita) 47μF 50V GE BP[両極性] 1個
- □にM(Matsushita) 16V 10μF GA 12個
- nichicon 16V 22μF 11個
- 日本ケミコン 16V 100μF KRG 6個
は、そのままで交換しない事にしました。
半田ゴテで温めて電解コンデンサ(キャパシタ)を引っこ抜いて、
スルーホールに残ったハンダを吸い取り器では吸い取れなかったので、0.5mmドリルで穴開けの作戦をしましたが、用意した2本の先端を折ってしまいました。
抜いたところに予めしておいたメモを基に電解コンデンサ(キャパシタ)を換装していきます。
ハンダ付けが汚いですが、換装が終わりました。
一時的に使っていたASUS A7N8X-XEオンボード音源と比べて、少し大きな音になった気がします。でも、張り替えの効果では無いと思います。
で、ここまでの延命策をしましたが、クリエイティブは Windwos Vista用のDriverは開発しない方針。orz