2016年6月11日に、私が「はてなキーワード」にて「国語辞典」を登録したことに触発されたと考えるのは、たぶん思い上がりなのでしょうけれど…。
- 日本語を収録した辞典。 続きを読む
- このキーワードを含むブログを見る
2016年6月12日に「はてなキーワード」の「辞典」の説明文を書き換えたことが観測された id:weisssock さんについてですが、私は〝なんだかなぁを通り越して呆れてしまって どうしましょう〟って思ってしまいました。
- 一定の順序に従って、言辞を説明した典籍。語句の語音・語形・語順・語法・語義・語釈・語源・用例・品詞などを記した書物。自然言語としては、国語辞典、古語辞典、和語辞典、漢語辞典、対訳辞典、用語辞典などがある。 ※「辞典」は言辞の規準・規範を記し.. 続きを読む
- 辞典 - ウィクショナリー日本語版 ja.wiktionary.org
- このキーワードを含むブログ (今週 20 件) を見る
編集内容:http://d.hatena.ne.jp/keywordlog?klid=1657425
- 書籍。書物。本。 大辞林 第三版 続きを読む
- 典籍(テンセキ)とは - コトバンク kotobank.jp
- このキーワードを含むブログを見る
もし、私だったら『「典籍」と「書籍」は違う』ということを書き残したいのであれば、はてなキーワードの説明文では書かずにはてなブログで書くネタにします。でないと「典籍」を使う機会がないもの。〝誰にも使われない、一般に利用されている実態がないもの〟は登録したくないのです。
なぜか、Kindle に登録されている
戸坂潤さんの著作 「辞典 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%AD%C5%B5?kid=502865」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000281/card3602.html
折口信夫さんの著作。「辞書 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%AD%BD%F1?kid=502867」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000933/card13209.html
をキーワード化していらっしゃるのですが、元ネタである青空文庫で読めるのにリンクを記入しないという親切とは思えない状況なので、キーワードを編集しないといけません。
折口信夫さんの「辞書」の説明文については amazon.co.jp からのコピー・アンド・ペーストなのは、第三者の目で見ていただければ、お分かりいただけると思います。また、書き残した「著作」ではあるものの「書物」ってほどの文量もないように私は思います。
- 注意書き
他のホームページや辞書の内容をそのまま転載するなど、他人の著作権や肖像権を侵害する行為は行わないでください。
キーワードの作成および編集にあたっては「はてなキーワード作成・編集ガイドライン」をご一読ください。
このキーワードが 作成・編集ガイドライン に反していると思われる場合は、削除申請フォームからご連絡ください。
元ネタは、いわゆるパブリックドメインかもしれませんが、amazon.co.jp の説明文までパブリックドメインであるとは私には考えることはできず。
性癖*1は人それぞれなのですが weisssock さんは著作権について独自の考えをしているかなぁ? と、私とは違うのは承知していましたけど、それにしてもズレが大きいようです。
続けて、weisssock さんは以下の登録・編集を行っていらっしゃいます。
- 翻訳・通訳するための辞典。和訳辞典など。 続きを読む
- このキーワードを含むブログを見る
- 日本語の中で、字訓ではなく、字音で読まれる言語。また、字音で読まれる漢字から成る熟語。昔、中国から伝わり日本語として定着したもののほかに、日本で作られたものもある。 続きを読む
- このキーワードを含むブログ (今週 2 件) を見る
- 漢語を扱った辞典 続きを読む
- このキーワードを含むブログを見る
- 和語を扱った辞典 続きを読む
- このキーワードを含むブログを見る
- 古語を扱った辞典 続きを読む
- このキーワードを含むブログ (今週 2 件) を見る
- ある分野の用語を扱った辞典。 続きを読む
- このキーワードを含むブログ (今週 2 件) を見る
- 言詞(詞義)を説明した典籍。 ※“言辞”を説明する「辞典」には、成語・成句など幅広い説明が盛り込まれるが、今日では「詞典」との違いが小さくなっている。また日本語では、《詞と辞》を別ける理論がある。関連 字典、事典 続きを読む
- このキーワードを含むブログを見る
- 単語の二大分類項目。 詞は単独で文節を構成するもので自立語ともいわれ,辞は常にほかの語に伴い,それとともに文節をつくるもので,付属語ともいわれる。詞には名詞,動詞,形容詞,形容動詞,連体詞,副詞,接続詞,感動詞が,辞には助詞と助動詞が含まれ.. 続きを読む
- 詞と辞(しとじ)とは - コトバンク kotobank.jp
- このキーワードを含むブログを見る
- 言葉にしたもの。 ※日本語では、《詞と辞》を別ける理論があり、「言詞」は作品などのよく練られた言葉、「言辞」は挨拶や応接などで遣われる言葉を指す。関連 言語、言話、言論、言談、言説 続きを読む
- このキーワードを含むブログを見る
- 書籍。書物。本。ずしょ。 続きを読む
- このキーワードを含むブログ (今週 28 件) を見る
- book 書き表した物。文書や図書など。 続きを読む
- このキーワードを含むブログ (今週 19 件) を見る
- 書き著すこと。著述した書物。用例著作物著作権著作者 続きを読む
- このキーワードを含むブログ (今週 31 件) を見る
- (1900年9月27日 - 1945年8月9日) 日本の哲学者。 続きを読む
- このキーワードを含むブログを見る
- ユーザーが作成した辞書形式のデータ。翻訳ソフト、IMEなどに使用される。アプリケーションに標準で付属するシステム辞書と対比される。 続きを読む
- このキーワードを含むブログ (今週 1 件) を見る
- ユーザー辞書として、単語や用例を登録すること。単語登録用例登録 続きを読む
- このキーワードを含むブログを見る
なお、この投稿は weisssock さんをディスるというような意図は私にはなく自分の心境を表明するための感想文です。
なんだけど、〝ディスりは必要ない〟とかって、ダチョウ倶楽部さんの「押すなよ、絶対押すなよ」の持ちネタと同じで〝ツッコミなどのリアクションが欲しいからなのかなぁ〟とか妄想してしまうのは仕方が無いと思います。
- 関連記事
- “はてなキーワード”登録時の「注意書き」が読まれていない件{2016/02/23}
- 「Wikipedia 日本語版」の成果物を「はてなキーワード」にコピー・アンド・ペーストするということ
- “はてなキーワード”の“デチューン”と“二重登録”
- 私の“はてなキーワード”登録方針{2013/08/24}
- “はてなキーワード”に登録・設定される みなさんへ shirusu からのお願い
- 「Wikipedia 日本語版」の成果物を「はてなキーワード」にコピー・アンド・ペーストするということ