それにともない、“10月末に終了予定だった磁気カード式の広島地区共通カード〝アストラムカード〟の販売を
広島地区共通カードの割引率が若干良い事を考えると、
「バスや路面電車の利用者が、駅の自動券売機で購入するケースが予想以上に多かった。申し訳ない」
とのコメントも掲載されています。
バス会社を代表して広島電鉄の(
利用者本位に考えると、『アストラムライン沿線のフィーダーバスなどのために、広島交通・広島電鉄の“無記名式”
- 関連記事
- “広島地区共通カード”の利用可能期間は、2011年3月31日まで
- PASPY(パスピー)の使えない路線って、どこ?
- まさかの“広島電鉄”“広島バス”PASPY(パスピー)の販売を制限
- 広島電鉄宮島線へのPASPY(パスピー)導入は2009年10月17日から
- アストラムラインで“PASPY”導入式典があり“くまぴー”も登場した模様
- 備北交通・広島バス・中国JRバス・芸陽バスも2009年10月末で“バスカード”の販売終了
- 広島交通バスカード・回数券を2009年10月31日販売終了の予告
- 広島電鉄パセオカード・回数券(高速バス以外)の2009年10月31日販売終了の予告
- PASPY(パスピー)の使えない路線って、どこ?
- 広島県交通系ICカード:PASPY
- http://www.paspy.jp/
- アストラムライン 広島高速交通株式会社
- http://astramline.co.jp/
- アストラムラインで発行するPASPYの発売制限に関するおしらせ
- 雑記帳@F-Page広島
- アストラムの PASPY発売制限
アストラムラインでは“くまぴー”デザインみたいな「特別・記念なPASPYを発行しない」と、導入前に予防線を張っていたのですが、上手くいかなかったようですね。
PASPY定期券にする場合の縛りについてアストラムライン駅の自動販売機での購入者に周知されているのか?
疑問ですが。
初出:アストラムの PASPY発売制限へのコメント 2009.09.26 15:13中国新聞の朝刊に掲載された記事には詳細までは書かれていませんでしたが、アストラムライン分として3万枚の発注になったのか理由も書かれていて、『需要予測では開業当初予測を下回っている現状ですし、赤字基調の第三セクターとしては弱気の需要予測になってしまうのも仕方ないかなぁ』と少しは思います。
うがった見方をすると、バス会社の営業所とか広島バスセンターや乗車したバスでPAPSYを買うより、アストラムラインの駅でPASPYを買う方が利用者は買いやすいという事なので、アストラムカードの在庫も充分なのか? 心配はありますから、他の会社のバスカード・(定期券の縛りを説明した上で)PASPYを扱うというのは利用者本位で考えるならば、やっても良いと私は思うのですが、たぶん私が思いついたような策は採用されないでしょうね。
初出:アストラムの PASPY発売制限へのコメント 2009.09.27 13:09